蕎麦辞典「板看板」

旧慣を伝えているそば屋では、店の入口に近い出格子に、榎の一枚板、木彫りの看板をかけている。これにも二た通りあり、一は横長の板にしたもの、他の一つは、榎の大木を胴切りにしたもの。いずれにしても、木目の美しさを見せている。(近ごろでは一般に数すくなくなったが、東京でも浅草、新吉原方面にはまだ残っている。) 「生蕎麦」の文字の下書きは、しかるべき書家に依頼したのもある。大正初期まで隆盛を極めた浅草萬盛庵のそれは、宝井其角の筆蹟であった。彫りの凹みには、店の好みにより、緑青色で染め出したものもあり、逆に文字を凸面にして黒漆で浮き出して塗ったものである。要するに、看板は店の歴史を語るものであり、一城の標識でもある。したがって下にもおかぬ扱いをする。終業と同時に、店の責任者が注意して、奥へしまい込む。「かんばんの時刻」「かんばんになった」という言葉は、これから出たもので、世間では、おでん屋や小料理屋などが、この語を利用を借用して、夜おそくやって来た客に「もう、かんばんになりました」というが、いまだかつて、それらの店が看板を蔵い込むのを見たためしはない。ただし暖簾もかんばんと言えないことはないが、いささか見当はずれである。

前の記事へ     次の記事へ

 

美味しいラーメンの作り方

 

 

美味しい餃子の作り方

 

お客様各位

いつも当店をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。お問い合わせ窓口の営業時間は平日の10時~17時です。窓口の営業時間外や土日祝日は、Eメールからのご予約やお問い合わせへのご返信が翌営業日以降となります。お急ぎの場合は直接各店舗へお電話にてご連絡いただけますよう宜しくお願い致します。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。ご理解の程宜しくお願い致します。

魚町店:093-551-2849

井筒屋店:093-522-2887

PAGE TOP