「中国料理 耕治」は小倉の地に九州初の東京風醤油ラーメンを誕生させました。

大陸から切り離された沖縄にヤンバルクイナが生きのびたように、東京から遠く離れた小倉に東京ラーメンが残った。ともに奇跡に近い。中華料理店「耕治」の常連、なかでも東からの転勤族はここで東京の味を懐かしんでいる。「種子島」の鉄砲のような真っ黒なしょうゆラーメンを持って駅前の闇(やみ)市にやって来た《宣教師》は、浅草生まれの平野耕治という青年だった。山本周五郎の小説によく出て来る「浅草の観音様」裏道のそば屋の末っ子。東京大空襲で一家は離散し、平野少年は焼け跡で戦災孤児みたいな生活を送る。兄嫁の実家がある小倉へ来たのは、戦争の影がやっと消え、太陽族がはやったころだった。ウドンから始まって天丼、カツ丼、チャーハンからいなりずしに至るまで、しょうゆの「うずっ黒さ」を拒絶する「白信仰」の地。そこに、しょうゆラーメンを布教する苦労は筆舌に尽くし難かったという。「ふざけるな」「こりゃウドンのつゆだ」「辛くて食えん」と、席をける玄海育ちに、浅草育ちはくちびるをかんだ。孤立無援の《宣教師》を励ましたのは、占領軍のGIならぬ東京から派兵された企業戦士だった。とくに新聞記者たちは紙面で賛美歌を合唱した。以来、三十年。最近、わざわざ訪れたキッコーマンの社長は「長い間、よくぞこれだけしょうゆを使ってくれました」と礼を述べたという。平野さんは、53歳になった。永六輔さん(52)の話 小倉で浅草を相続している。人も味も。不思議だなぁ。

次の記事へ

 

美味しいラーメンの作り方

 

 

美味しい餃子の作り方

 

お客様各位

いつも当店をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。お問い合わせ窓口の営業時間は平日の10時~17時です。窓口の営業時間外や土日祝日は、Eメールからのご予約やお問い合わせへのご返信が翌営業日以降となります。お急ぎの場合は直接各店舗へお電話にてご連絡いただけますよう宜しくお願い致します。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。ご理解の程宜しくお願い致します。

魚町店:093-551-2849

井筒屋店:093-522-2887

PAGE TOP